本当に悲しいことだが、突発的な災害や事件、事故によって、生活の場を奪われたり、故郷を追われたりする人々の姿を目にすることが、多々ある。最近では、東日本大震災の津波によって引き起こされた福島第一原発の事故により、政府から居…
言い方に語弊があるかも知れないが、戦争は、昔も今も「陣取り合戦」の域を出ないように思う。戦争を仕掛ける侵略国の為政者に対し、「力による現状変更は許さない」と多くの国が叫んでみても、まるで意に介さない。今回のロシアによるウ…
英語のインフラストラクチャ(infrastracture)は、基盤あるいは下支えと言う意味を持つが、日本では「インフラ」と略して使われ、人々が生活や産業等の経済活動を営む上で不可欠な「社会基盤(社会インフラと称する)」の…
エクスタシーを感じる時とは、どんな場面か。それは人それぞれで、違うだろう。そして、我を忘れるほどの快感、恍惚感とまでは行かなくとも、日常を忘れて夢中になれる時間や空間を持っていることは、生きていく上でとても貴重なことと思…
自然保護区とは、生物の多様性を維持している生態系を守るために、必要な地形や地質、あるいは水源を保全するために設けられた特定の区域を指す。この形態は、国や地方公共団体などの公的機関が設置・管理する場合と、私的な団体やNPO…
営業自粛もあって、例年のゴールデンウイークよりも長い休みを頂いた。無論、どこに出かけることもなく、家内と二人で家に蟄居していたが、その中で唯一毎日行ってきたことが、峠道を全力で歩くこと。これは適度というより、かなりハード…
多くの加賀友禅の図案は、それぞれの作家が描いたスケッチを基にしている。モチーフは、散歩の途中で見つけた野の花や、庭にやって来る鳥たちだったりと、ごく身近なものばかり。そして、四季折々に姿を変える山や海の風景もまた、図案の…
またとない10連休も、もう後半戦。皆様はどのように過ごされているのだろうか。残り少なくなった休日を数えながら、仕事が始まることへの憂鬱を、感じ始めておられる方も多いだろう。 様々な調査を見ると、そもそもこの連休中に旅行、…
1871(明治4)年、明治新政府は、藩に代わる新たな地方の区割を決める。いわゆる「廃藩置県」である。最初は、3府72県に分けられたが、分割と併合を繰り返し、1都1道2府43県・47都道府県と現在の形に定まったのは、189…
近頃、ほとんどテレビを付けない。以前ならば、ニュース情報番組くらいは見ていたのだが、それもしない。日々報道される世間のことなど、聞いても面白くないことばかりで、いっそ何も知らない方が良い。 「知らぬが仏」を決め込めば、社…