数日前、バイク呉服屋の地元・山梨県の長崎幸太郎知事から、人口減少に対する「非常事態宣言」が出された。県の特殊出生率が1.40と伸び悩み、人口減少に全く歯止めが掛からない現状に、危機感を抱いたのである。山梨県の人口は、20…
扱う品物によっても違うだろうが、家業店の店主が「主人」として仕事に携われるのは、凡そ30年ほどだろうか。何代も続く店や会社では、主人の交代時期は各々の事情によって変わる。そして子どもや縁続きの者が継承するのか、それとも外…
多くの日本人にとって、信仰の対象となっているのは神と仏。中には、キリスト教や他の新しい宗教と言う方も居られようが、神道と仏教が、日本人の心に息づいてきたのは、その歴史的経緯を考えても間違いないだろう。そして実はこの二つ、…
今月8日、イギリスのエリザベス女王が96歳で崩御された。1952年の即位から今日まで、実に70年の在位。これは、17~18世紀にフランスで君臨したブルボン王朝国王・ルイ14世の72年に次ぐ、世界史上二番目の長さである。君…
NHKのEテレで、不定期に放送されるETV特集。この番組は、ここ何年か政権にすり寄った報道姿勢が目立つNHKにあって、権力や権威に阿ることなく製作されている良質なドキュメンタリー。丹念に資料を掘り起こし、数多くの証言を辿…
私は、1959(昭和34)年の生まれだが、この頃はまだ、キモノを日常着として使っていた時代。外に働きに行く女性は少なく、多くの人の日常が家庭の中にあった。未婚女性は「家事手伝い」として家に残り、花嫁修業と称して、料理や洋…
二月も半ばを過ぎ、大学受験シーズン真っただ中である。長引くコロナ禍は、受験事情にも大きく影響を及ぼし、感染拡大や経済の急速な悪化によって、志望校の変更を余儀なくされた受験生も多いと伝え聞く。人生には運不運が付きものだが、…
平安京・京都から見ると、平城京・奈良は南に位置しているので、南都と称される。そのため、ここで花開いた奈良仏教を南都六宗と呼ぶ。三論・成実・法相・倶舎・華厳・律。それぞれの宗派は朝廷から保護を受け、平城京周辺に壮大な寺院を…
山梨の銘菓として、幅広く知られている信玄餅。うちでも、県外から来店されたお客様へのお土産、あるいは出張の際の手土産としてよく使っている。きな粉をふりかけた餅を一個ずつ別包みし、添えてある黒蜜をかけ、楊枝で食べる。私などは…
人が一生の間で、自分の縁者が一堂に会する場面というのは、結婚式とお葬式が双璧ではなかろうか。裏を返せば、この儀式の様子で、その人の人間関係や歩いてきた道を知ることが出来る。いわば、人生が透けて見えることになる。 だが、長…