一昨年、OECDが世界各国の睡眠時間を調査したところ、日本人は6時間27分。世界平均の7時間22分より55分も少なく、加盟国の中では最下位だった。だが一口に日本人と言っても、世代間や居住している場所でかなり違いがあり、都…
今年の夏、日本で開催される祭りや花火大会は、果たしてあるのだろうか。すでに東北の三大祭・青森ねぶた、秋田竿燈、仙台七夕を始め、徳島阿波踊りや高知のソーラン祭りなど、地方の主だった夏祭りは軒並み中止が決まっている。首都圏で…
ここにきてようやく、取引先の染屋や帯メーカーから、売り出しや展示会の案内状が届くようになった。各社ともこれまでは、緊急事態の発令を受けて営業活動を自粛していたが、先頃解除されたので、今月からやっと普段の商売に戻るようだ。…
人工衛星を使って電波を送るBS・CS放送は、旧来の地上波放送より個性的なチャンネルが多く、従って、そこで製作される番組もマニアックなものが多い。最近私は、地上波ではNHKのニュースくらいしか見ないが、BSやCSには、ひそ…
ドイツの国歌は「ドイツの歌(Dentschandlied)」。歌詞冒頭のフレーズから、「世界に冠たるドイツ」とも呼ばれている。ワールドカップやオリンピックの表彰式で度々流れるので、この歌の旋律には聞き覚えのある方も多いだ…
営業自粛もあって、例年のゴールデンウイークよりも長い休みを頂いた。無論、どこに出かけることもなく、家内と二人で家に蟄居していたが、その中で唯一毎日行ってきたことが、峠道を全力で歩くこと。これは適度というより、かなりハード…
いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな・・・。何度も何度もくりかえされるこのフレーズを読んでいると、知らず知らずのうちに、鮮やかな黄色で染まった菜の花畑が、目の前に現れてくるようだ。 この詩の題名は「…
今は、不要不急の外出を、出来る限り避けなければならない。非常事態宣言が発せられて以降は、営業店舗もかなり少なくなったことから、都心の繁華街では人通りが消えた。ところが、居住地近くの商店街や公園では、逆に人出が増えたところ…
数日前に甲府駅近くの踏切で、新宿行特急・あずさの通過を待った。この踏切は、駅のホームから50メートルとは離れていないために、電車のスピードが上がっておらず、外からでも車内の様子が見渡せる。バイクに乗ったまま、何気なく乗車…
連なる山の狭い間を通り抜けた川は、平地に出た所で、運んだ土砂を堆積させる。このような地形のことを、扇状地と呼ぶ。山間部では急峻だった川の流れは、土地が平らになると弱まり、そこに砂や礫が積もる。この山の出口を起点として、扇…