悉皆・誂・衽・乳・躾糸・緯糸・撚糸・綴・杼・綸子・緞子 この語句は、いずれも呉服屋の仕事に関わるものばかりだが、皆様は幾つ読むことが出来るだろうか。 一般の方にとって呉服は、ただでさえ馴染みの無いモノなのに、呉服屋が使う…
海老茶色の結城紬地マフラーを首に巻き、黒いダウンジャケットを羽織る。バイク呉服屋が、冬の外回りへ出かける時の姿である。 バイクの荷台には、バイク呉服屋特製の「品物預かり板」が取り付けてある。この板は、長さが1尺4寸5分(…
毎日夕方4時頃、佐川急便の兄ちゃんが集荷にやって来る。送る荷物があってもなくても、とりあえず顔を出す。現代では少なくなった「御用聞き」である。 うちでは毎日のように、直し依頼の品物を預る。運賃が馬鹿にならないので、一週間…
「背が高くなりたかったら、牛乳を飲みなさい」と、母親から言われたことがある方は多いだろう。牛乳に含まれるカルシウムには、背を伸ばす作用があるとわかっているからだ。 牛乳ばかりではなく、豆腐や小魚なども同じ理由で子どもに食…
バイク呉服屋には縁が無いことだが、世間では冬のボーナス支給日が近づいてきた。 お歳暮、クリスマスと贈り物をする季節でもあるので、この日を待ちわびている方も多いだろう。最近では、他人に贈り物をするだけでなく、自分へも「一年…
一番大きい風呂敷の巾は、どのくらいなのかご存知だろうか。もともと風呂敷の巾は、反物の巾や長さを基準として作られている。今でこそ反物の巾は少し広くなったが、基本となる巾は9寸(34cm)である。 この縦横9寸(反物を無駄な…
喫茶店には、沢山の想い出がある。待ち合わせによく使った店や、学生時代に通った店。街を訪ねた時には、必ず立ち寄った店。 店とともに、一緒にいた人のことも思い出す。そしてその時、店の窓から見えていた外の風景さえも、ふと思い出…
「通りゃんせ」は、謎の多いわらべうたである。子どもの七歳の祝いに、神社(天神様)へお参りにいく様子が唄われているのだが、唄の最後の歌詞に、「行きはよいよい、帰りはこわい、こわいながらも通りゃんせ、通りゃんせ」とある。 何…
家を離れている三人の娘達が、揃うことは稀だ。一年のうちに一度でもあれば良い方で、正月やお盆もそれぞれに予定があり、実家に帰ってくるのも、バラバラである。 たまに三人が揃うと、家内は嬉しそうだ。そして、家に居る間は連日のよ…
今週の水曜日、日帰りで京都に出張した。どうしても見ておきたい品物があったためだが、さすがに少し疲れた。 甲府というところは、新幹線に乗るまでに時間がかかる。バイク呉服屋は経費節約のために、一番安くて時間が掛からないルート…