どこのお役所でも、前例のない仕事は、あまりやりたがらない。これは、新たに取り組むことへのリスクを避け、問題を起こさず、なるべく平穏無事に過したいという、お役人特有の「事なかれ主義」がもたらすものであろう。 これが、利益を…
ヨーロッパでは、職人の社会的地位が高い。例えばドイツでは、「マイスター」の称号を持つ者が、人々から尊敬の眼差しを受ける。職人それぞれの仕事の中で発揮される技術を、誰もが認め、正しく評価される。 このような社会の環境がある…
袈裟は、お坊さんが仏前に向かう正式な服であり、当然居ずまいを正す衣装である。形状は、宗派ごとに少しずつ違うが、いずれも小布を縫い合わせて作られており、左側の肩だけにベルトのようなものが付いている。右側の肩が開いているのは…
大学入試センター試験まで、あと一週間。受験生にとっては、今が、最後の追い込みであり、神経を尖らす日々が続いているように思う。 5年後の2021(平成33)年度からは、新しい試験制度(大学入学希望者学力評価テスト)が始まる…
あけましておめでとうございます。 年末・年始の休みを少し長く頂きましたので、今日からがバイク呉服屋の仕事始めとなります。すでに店には、暮れから持ち越しになっている手直しの品物が積みあがっているので、まずはこれを職人さんの…
バイク呉服屋の仕事納めは、ここ数年、判で押したように、12月28日。ということは、お役所の仕事納めと同じである。一昔前までは、どんな店であれ、大晦日まで営業することが当たり前だったことを考えると、隔世の感がある。 最近で…
今年のクリスマスは、曜日の並びが良く、三連休。年末を彩るイベントが週末と重なり、街はなお、賑わいでいることだろう。 特にクリスマス・イブは、世のカップルにとって、特別な夜かと思われるのだが、最近はそうでもないらしい。我々…
今、二十歳の娘を持つ母親の年齢を五十歳前後とすると、自分が成人式を迎えたのは、1986(昭和61)年頃。この時代は、バブル経済が膨張する直前であり、多くの人が株や不動産などに投資して資産を増やそうとする、いわゆる「財テク…
便利なモノを使い始めると、もうそれ無しには生活出来なくなる。そして、それが無かった時代のことなど、思い出すこともなくなる。人は、不便なことが解消されてしまうと、傲慢になる。「当たり前」のことが出来なくなることに、我慢がな…
我々世代の男子が、針を持つ授業を受けたのは、小学校5、6年の時だけである。糸の玉結びや玉止めを覚え、返し縫いの練習を繰り返して、ボタン付けをしたり、ミシンを使って、雑巾を縫ったりもした。バイク呉服屋は、手先がひどく不器用…