バイク呉服屋の忙しい日々

今日の仕事から

先週の土曜日、以前から江戸小紋の誂を依頼されていた千葉在住のお客様を、竺仙へ案内した。浴衣販売盛りの今の時期(4~7月)は、土曜日も営業をしている。この会社は、モノ作りをするメーカー問屋でありながら、小売もしている。商い…

続きを読む

バックパッカーだった若い頃、夏にはよく川で行水をした。無人駅のホームや、倉庫の軒下に寝泊りしていたくらいなので、当然風呂に行く金はない。そこで頼りになるのが、川である。 北海道の奥地の川は、清冽で澄んでいて、水も冷たい。…

続きを読む

今や、風呂がない家というのは、ほとんど無いだろう。学生が借りるようなアパートやワンルームマンションでも、バスやシャワーの設備が付かない部屋はない。今の若者達は、清潔さを保つことが当たり前なので、風呂の無い生活など、考えら…

続きを読む

毎年、ゴールデンウイークが終わる頃には、急に暑くなり始める。甲府のような内陸の盆地では、特に気温が上がりやすい。連休最終日の7日などは、31.5℃を記録し、全国で最も高い気温となった。 春が終わりかける頃、テレビの気象情…

続きを読む

皆様は、「へぼ」という食べ物をご存知だろうか。砂糖や醤油、みりんなどで味付けして佃煮にしたり、バターで炒めたり、時には、混ぜごはんの具にすることもある。 へぼは、蜂の子の別名。山梨や長野、岐阜などの山国では、古くから貴重…

続きを読む

紋を入れる時には、まず紋型紙を作らなければならない。上絵や、染め抜き紋の場合、紋の輪郭を彫った型紙を生地に刷り込み、細部は筆を使って丁寧に入れていく。美しい紋姿にするには、正確な型紙の出来と、繊細な文様を描く技術力が必要…

続きを読む

バイク呉服屋は時折、ひとりでふらりと旅に出る。大抵、人知れぬ山奥の温泉や、誰も来ない小さな沼や湖の畔で、数日を過ごす。一応携帯は持っては行くが、掛かってきた電話に出ることはほぼない。家内には、居場所を告げて出掛けるが、よ…

続きを読む

仕事を終え、東京へ帰ろうと、京都駅の新幹線ホームに立っていると、ひっきりなしに上り列車が到着する。席が埋まっていたので、乗らずに一本見送っても、10分も待てば次の列車が来る。京都は、のぞみ、ひかり、こだまと全ての列車が止…

続きを読む

今、京都では、なかなか宿が取れない。特に、桜の花が咲き誇るこの季節は、なお難しい。大幅に増えた海外からの旅行者に、古都の春を満喫しようとする日本人が加わり、市内は大混雑している。出張の時にいつも使う、四条烏丸近辺のビジネ…

続きを読む

春分前後は、昼と夜の時間がほぼ同じになる。このところ、夜が明ける時刻は、5時半頃で、日暮れは18時。春が進むにつれて、昼間の時間が長くなっていく。 春分は、季節の移りを表す指針・二十四節気の一つだが、節気をさらに5日ずつ…

続きを読む

日付から

  • 総訪問者数:1953530
  • 本日の訪問者数:437
  • 昨日の訪問者数:431

このブログに掲載されている品物は、全て、現在当店が扱っているものか、以前当店で扱ったものです。

松木 茂」プロフィール

呉服屋の仕事は時代に逆行している仕事だと思う。
利便性や効率や利潤優先を考えていたら本質を見失うことが多すぎるからだ。
手間をかけて作った品物をおすすめして、世代を越えて長く使って頂く。一点の品に20年も30年も関って、その都度手を入れて直して行く。これが基本なのだろう。
一人のお客様、一つの品物にゆっくり向き合いあわてず、丁寧に、時間をかけての「スローワーク」そんな毎日を少しずつ書いていこうと思っています。

ご感想・ご要望はこちらから e-mail : matsuki-gofuku@mx6.nns.ne.jp

©2025 松木呉服店 819529.com