今月の8日、ブルックスブラザーズが破産法の適用を申請し、事実上破綻した。1818年・ニューヨークのマンハッタンに一号店を開いて以来、200年。アメリカで最も古い歴史を持つ、アパレルのトップブランドメーカーである。 歴代大…
「祓い(はらい)」とは、神に祈願して、災難や罪、穢れなどの邪気を払い、心身を清浄に戻す神事。神道の中では、最も重要な儀式の一つである。子どもの通過儀礼では、節目ごとに神社に参拝してお祓いを受ける。初宮参り、七五三参り、あ…
一昨年、OECDが世界各国の睡眠時間を調査したところ、日本人は6時間27分。世界平均の7時間22分より55分も少なく、加盟国の中では最下位だった。だが一口に日本人と言っても、世代間や居住している場所でかなり違いがあり、都…
今年の夏、日本で開催される祭りや花火大会は、果たしてあるのだろうか。すでに東北の三大祭・青森ねぶた、秋田竿燈、仙台七夕を始め、徳島阿波踊りや高知のソーラン祭りなど、地方の主だった夏祭りは軒並み中止が決まっている。首都圏で…
人工衛星を使って電波を送るBS・CS放送は、旧来の地上波放送より個性的なチャンネルが多く、従って、そこで製作される番組もマニアックなものが多い。最近私は、地上波ではNHKのニュースくらいしか見ないが、BSやCSには、ひそ…
今は、不要不急の外出を、出来る限り避けなければならない。非常事態宣言が発せられて以降は、営業店舗もかなり少なくなったことから、都心の繁華街では人通りが消えた。ところが、居住地近くの商店街や公園では、逆に人出が増えたところ…
蟄居(ちっきょ)とは、家の門を完全に閉じた上で、自宅の一室で謹慎すること。これは、江戸の武士に課せられた刑罰の一つで、仕事上で失敗を犯した時などに、その反省を促す意味で命じられる。 調べてみると、この時代の武家刑罰は、か…
14日の土曜日、山手線・京浜東北線の新駅・高輪ゲートウェイ駅が開業した。品川と田町の間に設置されたこの駅は、元々広大なJRの車両基地があった場所で、この土地の再開発利用の一環として整備されたもの。1971(昭和46)年に…
春の学校式典と言えば、卒業式と入学式。儀式の壇上に掲げられるものは、国旗・日の丸であり、必ず斉唱する歌は国歌・君が代である。私立ではわからないが、公立学校では欠かすことは無いだろう。 今は天皇陛下が、国の象徴として存在す…
消費者が品物を購入する時には、誰が、何処で、どのような方法を使って生産したかということが、モノ選びの大切な情報となる。特に、毎日の生活で欠かせない食品ではその意識が強くなり、安全性や鮮度は常に注視される。 そこで最近よく…