バイク呉服屋の忙しい日々

その他

先週末、東京の悉皆職人に依頼していた品物が戻ってきた。これはしみ抜き補正や丸洗い、また寸法直しや仕立替えに必要なスジ消しや洗張りを施したものである。そして、和裁士に依頼していた年内納め最後の誂え品も、同じ日に仕上がってき…

続きを読む

「咳を しても 一人」。これは、漂泊の俳人・尾崎放哉の有名な自由律俳句。肋膜を病んで死の淵にあった放哉が、その最期の日々を過ごした小豆島の小さな寺・西光寺の庵で詠んだ句である。五七五の定型に捉われず、心の内を直接表現する…

続きを読む

政令指定都市とは、1956(昭和31)年9月に施行された制度により、認定された都市のこと。これは地方自治法に基づく新たな都市制度で、地方分権の推進を掲げ、その上で合理的で効率の良い都市の行政運営と、そこに居住する住民の福…

続きを読む

あけましておめでとうございます。例年のように、年の初めはゆっくりと休ませて頂いたために、松の内が終わった8日が仕事始めになりました。今年も、何かと制約の多い一年となりそうな気配ですが、どうぞよろしくお願い致します。 &n…

続きを読む

月の末日や年の末日にあたる晦日、大晦日には、つごもり、大つもごりの別名がある。「みそか」ではなく「つもごり」と読ませる理由は、明治以前に採用されていた太陰暦だと、月の末は月の光が全く見えない「新月」に当たるから。 この光…

続きを読む

「念ずれば、通ず」とは、何かを成し遂げようとする時、己の気持ちが強ければ強いほど、思いは天に届いて願いが叶うという、古来から言い伝えられてきた成語だが、心で願ってはいても、なかなか物事は上手く運ばないのが、人生というもの…

続きを読む

現在東京では、三回目の緊急事態が宣言されている。一応、今月末までの予定だが、解除されるか否かは不透明な情勢。東京以外に、大阪や福岡、京都、北海道など9道府県で発令されているが、やはり感染は、人口が密集している都市に集中し…

続きを読む

3月末、アメリカ政府は人権報告書の中で、中国政府によるウイグル族の迫害を、国際法上の犯罪・ジェノサイド(集団虐殺行為)と認定した。100万人以上のウイグル人を収容して、強制労働や不妊手術を強要し、信仰するイスラム教を徹底…

続きを読む

一年に十二ある月の名前には、数字ではない、月ごとそれぞれに呼び名がある。睦月・如月・弥生・卯月など「旧暦での月の名前」は、「和風月名(わふうげつめい)」と呼ばれている。 月の異名の由来は、大変古い。江戸時代後期の文政~天…

続きを読む

あけましておめでとうございます。今年も年明けはゆっくりと休ませて頂きましたので、七草の節句・人日の7日が、仕事始めとなりました。このブログも9年目を迎えますが、これまでと変わることなく、様々な情報を読者の皆様に提供出来る…

続きを読む

日付から

  • 総訪問者数:1911738
  • 本日の訪問者数:127
  • 昨日の訪問者数:335

このブログに掲載されている品物は、全て、現在当店が扱っているものか、以前当店で扱ったものです。

松木 茂」プロフィール

呉服屋の仕事は時代に逆行している仕事だと思う。
利便性や効率や利潤優先を考えていたら本質を見失うことが多すぎるからだ。
手間をかけて作った品物をおすすめして、世代を越えて長く使って頂く。一点の品に20年も30年も関って、その都度手を入れて直して行く。これが基本なのだろう。
一人のお客様、一つの品物にゆっくり向き合いあわてず、丁寧に、時間をかけての「スローワーク」そんな毎日を少しずつ書いていこうと思っています。

ご感想・ご要望はこちらから e-mail : matsuki-gofuku@mx6.nns.ne.jp

©2025 松木呉服店 819529.com