平安京・京都から見ると、平城京・奈良は南に位置しているので、南都と称される。そのため、ここで花開いた奈良仏教を南都六宗と呼ぶ。三論・成実・法相・倶舎・華厳・律。それぞれの宗派は朝廷から保護を受け、平城京周辺に壮大な寺院を…
今から1700年前の中国・魏の国には、社会から隔絶した場所に実を置きながら、哲学的思想・清談に明け暮れる知識人の存在があった。これが「竹林の七賢人」と呼ばれた人たちで、清談とは、現実から逃避して自由に物事を論じることであ…
童謡・通りゃんせは、明治の作曲家・本居長世が手掛けたとされるが、歌詞の方は、すでに江戸時代に出来ていたらしい。そんな詞の一節に、「この子の七つのお祝いに、お札を納めに参ります」とある。子どもが七歳まで健やかに育ったことを…
昨年12月、政府が策定した第五次男女共同参画基本計画の最終案の中で、選択的夫婦別姓の文言が削除された。コロナの情報一辺倒となっている今、この報道に気を留めた方は少なかったかも知れないが、この改悪案からは、男女が性別に関係…
あけましておめでとうございます。今年も年明けはゆっくりと休ませて頂きましたので、七草の節句・人日の7日が、仕事始めとなりました。このブログも9年目を迎えますが、これまでと変わることなく、様々な情報を読者の皆様に提供出来る…
本来ならば今年の暮れは、祭りを終えた後の「気だるい充実感」に、包まれているはずだった。祭りとはもちろん、夏に開催される予定だった東京オリンピック・パラリンピック。何事もなければ、きっと成功裡に終わっていただろう。世界中の…
「クリスマスを前に多くの人と接触することで、祖父母と過ごす最後のクリスマスになってはなりません。」 これは今月9日、ドイツ議会で演説をしたメルケル首相の言葉である。この日ドイツでは、新型コロナウイルス感染による死者が、こ…
7日は、二十四節気の一つ・大雪だった。暦の上では、雪が沢山降り積もる頃とされているが、今年はまだ少ない。豪雪地として知られる北海道・幌加内や朱鞠内で70cm、青森・酸ヶ湯でも50cm程度である。昨シーズンは、日本中どこで…
自然保護区とは、生物の多様性を維持している生態系を守るために、必要な地形や地質、あるいは水源を保全するために設けられた特定の区域を指す。この形態は、国や地方公共団体などの公的機関が設置・管理する場合と、私的な団体やNPO…
全国の気象台や観測所では、様々な植物や動物の変化を観測し、それぞれの場所で年ごとに、季節のうつろいを記録し続けてきた。これが「生物季節観測」で、今から半世紀以上も前の、1953(昭和28)年から始まっている。これまでに記…