14日の土曜日、山手線・京浜東北線の新駅・高輪ゲートウェイ駅が開業した。品川と田町の間に設置されたこの駅は、元々広大なJRの車両基地があった場所で、この土地の再開発利用の一環として整備されたもの。1971(昭和46)年に西日暮里駅が開業して以来、山手線の駅としては、49年ぶりの新駅となる。
高輪ゲートウェイ駅のコンセプトは「未来の駅」。タッチしやすい新型改札機の導入を始めとして、警備や駅案内、清掃を行う自立移動型ロボットが構内を行き交い、エキナカにはICカードで決済をする無人店舗が並ぶ。つまりは、徹底的に「人を省く」駅なのである。当日はこの未来駅の姿を一目見ようと、朝4時の一番列車到着前には、300人以上が並び、ウイルスによる自粛ムードにも関わらず、終日賑わいを見せた。
そして同じ日、もう一つの路線が新しい出発の日を迎えた。それは、東日本大震災による原発事故の影響を受けて止まっていた、常磐線・富岡~浪江間の運転が再開されたこと。営業を再開した駅は、富岡・夜ノ森(やのもり)・大野・双葉・浪江の五駅。いずれも、帰還困難区域に指定された自治体の中心駅である。
常磐線沿線のこれらの自治体では、まだ多くの地域で避難が解除されず、故郷に戻れない人は、今だに4万人を越えている。そして避難している人の多くは、たとえ避難が解除されたとしても、元の土地に戻らないと決めている。そのため、どの町でも帰還した住民は少なく、以前と同じ暮らしを取り戻せてはいない。震災から9年経つが、生活を根こそぎ破壊する原発事故は、つくづく恐ろしいと思う。
今回再出発した駅の一つ、夜ノ森駅の近くには、道の両側に500本ものソメイヨシノの木が並び、春にはサクラのトンネルが出来る。ここは、福島県浜通りを代表する桜スポットとして知られ、毎年大勢の花見客を迎えて賑わっていた。しかし、原発事故後は立入禁止区域となり、愛でる人もいないままに、花だけが咲き誇っていた。
人は、自分の身の周りで起きる様々なことで、日々の生活や人生までもが変わっていく。けれども、自然の万物は変わることなく、季節ごとに彩を見せる。先週から、各地で桜の開花が始まり、春本番を迎えた。きっと淡色の優しい花々が、閉塞感に満ちたこの国の人々を、和ませてくれるに違いない。
ということで、今月のコーディネートのテーマは、サクラ。どのような春姿を映すことが出来るのか、試すことにしよう。
(桜鼠色 小桜模様・墨描友禅小紋 白地 波紋に桜散らし・九寸織名古屋帯)
本来ならば、キモノや帯のモチーフとする植物文は、季節に相応しい花を選び、着用する人に旬を意識させなければならないだろう。古来から日本人は、季節ごとに素材・色・図案を変えながら、時に応じた衣装を考えてきたが、それは四季のある国に生まれた人々の特有の感性に、起因してきたものだ。
だが、桃山から江戸と時代が進むにつれて、人々がキモノの意匠に求めるものは、旬だけではなくなった。もちろん、季節を前面に出した図案も健在だったが、春秋、あるいは四季の植物を、一堂に集めて模様とする意匠も多くなった。そして、特定の植物だけを組み合わせた、おめでたい文様・吉祥文が生まれる。松竹梅文や四君子文などが、これに当たる。また、花籠、花の丸、花車、花筏など、四季花と器物を組み合わせた文様も、吉祥的意味を持つ文様として、フォーマルモノを中心に意匠化された。
現代のキモノ意匠にも、こうした傾向は続き、フォーマルモノの多くが、四季を混合した花と優美な道具を用いた「吉祥文様」を使っている。これは、モチーフの花が特定の季節に偏らないことで、春秋いずれにも安心して着用できる、そんな実用的な使いやすさもあってのことと思われる。
ということで、一つの植物図案で旬を表現する品物は少なくなったが、カジュアルモノには、装う人の季節へのこだわりを意識したものが、まだ作られている。モチーフは四季ごとに様々あるが、品物の中に最も多くみられる「旬の花」と言えば、それはサクラであろう。
よく考えれば、桜の花は開花から散るまで、せいぜい半月ほど。とすれば、サクラだけを図案に使うキモノや帯の旬も、それほど長くはない。蕾が膨らみだす3月の初めから着用したとしても、一か月である。では何故、サクラだけの意匠が多いのか。それはやはり、日本人がこの花を、日本を代表する花また象徴と考え、多くの人から愛されているからだろう。そこには、他の花と違い、季節を感じさせるだけではない、特別な意味合いが込められている。
植物文の中で、最もポピュラーな桜。それだけに、キモノや帯の図案として様々なものがある。今日は、小紋と名古屋帯を組み合わせて、桜の装いを考えてみる。
(一越桜鼠色 小桜散し模様 墨染手描き友禅小紋・トキワ商事)
サクラをテーマとする品物の数は多いだけに、その姿は多様。花弁だけをモチーフにした図案、枝に咲く姿を写したもの、そして花筏や流水と組み合わせて、散りゆく姿を描いた意匠。また桜の種類も、最もポピュラーなソメイヨシノを始め、早咲きの八重桜、山に咲く吉野桜、枝垂れる姿が特徴の彼岸桜など、それこそ枚挙にいとまがない。
小紋によく用いられる図案は、やはり花弁だけを切り取った姿で、特に江戸小紋では、小花を一面に散らした図案をよく見かける。そして、花の形にも工夫を凝らし、蔓を付けた唐草様の桜花を連続させているものもある。型紙を使う小紋の図案として、可憐な桜花は恰好のモチーフである。
この小桜小紋は、型紙を起こしたものではなく、手描き手挿しの友禅小紋。そのため、模様配置や間隔が不均一になっており、散り桜の姿をうまく描き出している。そして、地色は桜色に墨をかけたような桜鼠色。これが、模様の淡色とリンクして、少しぼんやりとした春の風情を醸し出す。
明るい陽光の下で咲く桜もあれば、こうして、くぐもった空の下で散りゆく桜もある。時に応じて、印象を変える桜花。その姿を作品に、どのように投影するのか。作り手は、描き方や配色で工夫を凝らす。
桜小花の配色は白と墨色だけだが、微妙に濃淡を付けている。一輪ずつ手で色を挿している手間が、おぼろげな花姿を上手く描き出す。品物から受ける印象は、こうした僅かなあしらいから生まれてくる。
花を拡大すると、丁寧な友禅の仕事が見えてくる。上の画像では、10輪の花弁があるが、その形は一輪として同じものがない。そして墨染桜の色に、僅かな差が付いていることも判るだろう。
白い桜花には、ほんのりと桜色の気配を感じる。だが、この桜色の挿し方も、一枚ずつ違っている。こうした施しに、サクラに対する作り手の気遣いや思い入れが見て取れる。この桜友禅小紋は、型紙小紋が持たない、模様の柔らかさと繊細さが感じられる品物と言えるだろう。
では、墨染桜の小紋にはどのような桜帯を合わせて、春姿とするのか。考えてみる。
(白地 波紋に桜散らし模様 九寸織名古屋帯・龍村美術織物)
龍村の帯模様と言えば、まず正倉院的な、あるいはオリエンタルな主張の強い個性的な図案が思い浮かぶが、この帯は実にはんなりとした、龍村には珍しい日本的な帯。すっきりした白地に、銀糸で織り出した波紋の上に、桜を散らしている。
波紋の渦の間隔が不規則で、中心に向かって擦れるような織の工夫がみられる。桜の花弁はハート形で可愛く、配色は赤・橙・ピンク・若草と多色。明るく清楚で、優しい印象を残す。昨年秋に、小物の用事で龍村の東京ショールームへ寄ったとき、偶然机の上に置いてあった品物。可愛いモノ好きのバイク呉服屋が、一目で気に入った帯で、社員がどこかへ持っていく予定だったらしいが、無理矢理に強奪してしまった。
前模様は、小さな波紋と花弁一枚。構図はお太鼓とほぼ同じだが、左右で少し図案と配色が異なる。色の気配が少ないので、帯地の白さがかなり際立つ。ではこの帯を、墨染桜の小紋と組み合わせ、桜を尽くした着姿を作ってみよう。
キモノ地色の桜鼠色は、かなり淡い色だが、上に白地の帯を載せてみると、十分に色の差が付き、帯がキモノに埋没するようなことは無い。また、どちらもテーマは桜散らしだが、構図が全く違うので、模様が重なってくどくなるようなことも無い。
前の合わせ。キモノの小桜に色の気配が無いだけに、帯のハート形桜花の色が目立つ。もし、このピンク系の花色が無ければ、着姿はかなり沈んだ気配になると思う。
小物は、帯に付いている花弁のひといろを使う。こちらは、帯揚げ・帯〆ともにおとなしい桜色を使ってみた。若干インパクトには欠けるが、着姿全体を桜で染めることにはなるだろう。なお帯〆には、赤と白の小さな花弁を二枚ずつ組み込んでいる。
帯揚げだけを、替えてみた。花びらにある緑を基調とした、椿模様の帯揚げ。この色は着姿から僅かに覗くだけだが、上の同系色の合わせと比べると、少し雰囲気が違ってくるように思える。
帯〆・伊賀組紐 井上工房 帯揚げ(桜花弁と椿模様)・二点ともに加藤萬。
今日は、「どんな春でも、サクラ咲く」と題して、散り桜をモチーフにしたキモノと帯を使ったコーディネートを試してみた。今年は、春の装いとして桜を楽しみつつ、外歩きをすることは難しいだろうが、せめて皆様には、画像だけでもお目に掛けたいと思い、今日の組み合わせを考えてみた。
日本人の誰もが愛するサクラ。巡り来る次の春は、明るい気分で眺めたいものだ。 最後に、今日ご紹介した品物を、もう一度どうぞ。
先週、東京でも開花が宣言され、この三連休中には、自粛が叫ばれる中でも、多くの人が桜を見に出かけたようです。ニュースで見る限り、上野公園の人出は例年よりかなり少なかったですが、目黒川の桜並木は賑わっていました。
有名な花見スポットへ行くことも良いでしょうが、桜の木は少し探せば、身近なところで簡単に見つかります。小学校の校庭や、小さな公園、川沿いの小道などなど。今年は、近くの桜をそっと愛でる方が、相応しいのかも知れませんね。
私も、今度の休みには、近くの川辺を散歩しつつ、桜を見つけて楽しもうと思います。
今日も、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。