人形町界隈を歩くようになって、何年経つだろうか。昭和の終わる頃からだから、もう30年に近くなる。
人形町通り沿いの商店街の佇まいは、あまり変わらないようにも見える。これは見慣れているせいもあるだろう。久しぶりに訪ねた人には、変容ぶりがわかるが、月に何回も歩いていれば、あまり気が付かない。
そうは言っても、マンションは確実に増えた。いや、今も増え続けている。うちと取引のあった問屋やメーカーの跡地は、ほとんどがマンションになり変わっている。
この街に来るようになってから、呉服業界は下降の一途を辿った。倒産・廃業・異業種への転換が相次ぎ、今や「絶滅危惧業種」との声も聞かれる。縮まりゆく業界の中で、何とか仕事が続けられてきたのは、自分の力などではなく、ただ運が良かっただけだ。
父や祖父からは、この業界の派手な接待の話をしばしば聞いていた。食事、土産、宴席など、それこそ当時の一流と呼ばれていた店や品々を、惜しげもなく使っていたらしい。昼間にちょっと問屋へ寄っただけで、老舗の鰻屋や鮨屋へ案内される。夜ともなれば、料亭で接待を受ける。いかに値段の張る品を扱っていたとしても、過剰であった。
もちろん、私の代になってからは、無縁なことだ。たまに、昼飯時に「そばでもどうですか」などと誘われることがあるが、お断りしている。取引先の人間とメシを食べるのは好きではないからだ。仕事の話なら、社内だけで十分事足りる。やはりメシは一人に限るのだ。
という訳で、二回目の出張ひとりメシの稿を書く。今回は、あっという間に食べ尽くす昼飯、すなわち秒殺メシの代表格である、立ち食いきしめんの店をご紹介しよう。
(かき揚げとおでん玉子入り・大盛りきしめん 690円 人形町・寿々木屋)
人形町という町の名前は、江戸期にこの界隈で生まれた芝居小屋と関わりがある。1624(寛永元)年、というから幕府開府の直後ということになるが、京都の猿若勘三郎と大阪・堺の村山又三郎が、現在の人形町界隈に相次いで芝居小屋を建てた。
後に、中村座と市村座という小屋になるのだが、これが江戸歌舞伎の始まりであった。次いで、大小様々な芝居小屋が立ち並び、江戸庶民にとって娯楽を楽しむ町に変わっていく。その中でも特に庶民に人気があったのが、人形芝居だった。
その賑わいとともに、この町には人形関係の仕事に就くものが移り住み始める。芝居小屋で人形を操る人形師はもとより、人形を作る者、修理する者などである。そして、羽子板や雛人形を売る市が立った。この頃は「人形丁」という名で呼ばれていたが、昭和初期の町制整理により、現在の「人形町」に定着したのである。
江戸通りからみた人形町交差点。ここから南へ下った新大橋通りまでが人形町のメインストリート。
さらに、この街は遊郭・吉原のあった場所として知られている。江戸初期の慶長年間から、今の人形町通りの東側には、ずらりと遊郭が立ち並んでいた。現在でも吉原の入り口・大門に通じる道だった通りは、「大門通り」という名前が付けられていて、その名残が残っている。吉原は、1657(明暦3)年の振袖火事・明暦の大火で焼失し、浅草寺の裏手に移転してしまったが、それまでは江戸男性の欲望を果たす街でもあったのだ。
吉原の焼失、さらには天保年間の芝居小屋の移転などで、賑わいが薄れかけた人形町だったが、明治初年になるとお茶屋が立ち並び、芸妓が行き交う艶やかな花街として知られるようになる。芸妓たちは、現在の人形町通りの両側にあたる旧「芳町」の名前をとり、芳町芸者と呼ばれていた。
うちの洗張り職人、太田屋・加藤くんの仕事場も、甘酒横丁を入った人形町2丁目・旧芳町にある。太田屋さんの初代は、芸妓達のキモノの手入れを請け負うために、この地に開業したのである。(一昨年の5・6月に太田屋さんを紹介した稿があるので、ご覧頂きたい)
人形町は、江戸開府より500年の間、娯楽の町・歓楽街としての役割を担ってきた。今でもこの街に、江戸情緒や江戸の粋が感じられるのは、このような歴史があるからなのだ。
立ち食いきしめんの店「寿々木屋」さんは、上の画像の人形町交差点から東へ50m。歩いて10秒ほどの所にある。大通りに面した1Fで大変わかりやすい場所。画像ではわからないが、店の奥にはもう一つ入り口があり、裏の路地からも入れる。
私は家で食事をする度に、家内から「よく噛んで食べて下さい」などと、まるで幼児を嗜めるようにお小言をくらう。一切アルコール類を受け付けない体質なので、夕餉に費やす時間は驚くほど短い。食べ始めてから15分もあれば、こと足りる。その上、出されたものを残すことが嫌いなので、うちでは残飯というものが出ない。
一気呵成に喰い込む姿を見て、「ダイソンの掃除機じゃないんだから」と呆れたように言う。結婚生活28年、判で押したような食事風景である。彼女から見たら、私は「食べている」のではなく「飲んでいる」ように見えるのだろう。だから米も副菜も「食べ物」ではなく、「飲み物」ということになる。
出張の時の昼飯は、時間が不定期であり、通常の12時台に食べるようなことはほぼない。そして私としても短時間のうちに、それぞれの取引先への要件を済ませて帰りたい。出張する日は店を閉めている、いわば休日だからである。そこで「手っ取り早くて簡単に」というのが基本になる。そうなるとごく自然に「立ち喰い」=「そば・うどん類」という図式が成り立つ。
立ち喰いそばのチェーン店は、この界隈にも沢山ある。「小諸そば」や「富士そば」もよく使わせてもらう。ただ「きしめん」の立ち喰いというのは東京ではかなりめずらしいと思う。この店に通い始めてから、もう15年は経つだろう。最初は、「きしめん」というもの珍しさから入った店だが、そばやうどんにない、独特ののどごしとあっさりした出汁に惹かれて、つい足が向いてしまう。
画像でわかるように、座席は、通りに面してカウンターが5席。奥に立ち喰い用の小さなテーブルがある。この手の店は、券売機があるのが普通なのだが、ここは調理場の横にお姉さんがいて、注文を聞いてくれる。
メニューに「そば」もあるのだが、ほとんどの客が「きしめん」を注文する。調理場の前には、揚げ物が並べられていて、そこからトッピングするものを選ぶ方式になっている。ここは、揚げ物を追加して揚げることがないので、遅い時間だと売り切れ品が続出している。おにぎりや稲荷寿司も置いているが、個数に限りがあり、これも無くなっていることがよくある。
きしめんは380円。トッピングは、かき揚げ130円、ナス、カボチャ、椎茸、舞茸、さつま芋、ちくわが70円、ピーマン80円、いか天170円、えび天270円。いかとえびは少し高いが、野菜天はどれも安い。
この日選んだトッピングは、かき揚げとおでん玉子(80円)。大好物の煮玉子を常備しているのも嬉しいところ。かき揚げはたまねぎと小エビで少し塩気がある。
画像でわかるように、汁が澄んでいる。その味は、江戸前のそば、うどんのように濃厚ではなく、実にあっさりとしている。きしめんの出汁は、ムロアジから取られているが、これが、平打ちのピラピラしたきしめんの麺によく馴染んでいる。
食べる前に、かき揚げをバラバラに崩して丼の中に散乱させるのが、バイク呉服屋流の喰い方。「ヨーイ・ドン」と腹の中で号砲を鳴らし、一気に喰い込む。食べるのではなく、まさしく飲み込むのだ。麺を3回啜ったら、汁を一口、この作業を十数回繰り返して、あっと言う間に終わりに近づく。煮玉子は最後まで温存し、残った汁に浸しながら頬張る。ささやかな幸せを感じる瞬間である。
「汁の一滴、血の一滴」。何も残さず、本日も完食。この間120秒、まさに秒殺昼飯。冷水を一気飲みして終了。「ふぅ~」と大きく息を吐き出してから店を出る。
夏になると、「冷やしきしめん」を注文する客が目立つが、やはりこの出汁の味わいは捨てがたい。だから大汗をかいても熱いきしめんを注文してしまう。全力で食べて外へ出ると、灼熱の夏の太陽にさらされる。私はかなりの汗かきなので、「ぶつかり稽古を終えた後の相撲取り」のような状態になるが、熱い時に熱いものを食べて汗を流すというのは、逆に爽快感のようなものがある。これは日中にバイクで仕事をして汗を出すことと、どこか共通する感覚なのかも知れない。
寿々木屋さんの創業は1949(昭和24)年というから、かなりの老舗である。この人形町の地で店を構えたのが、1965(昭和40)年。東京オリンピックの翌年ということになる。数年前までは、東日本橋にも同様の店があり、私はそこにも結構通っていた。
東日本橋の店は親父さん、人形町の店は息子さんと別々に商いをしていたのだが、親父さんが体調を崩して店を閉めてしまったようだ。だが、息子さんはこの味を忠実に守り、人形町を行き交う働く人の腹を満たしてくれる。いつまでも今のまま、店を続けて欲しい。
寿々木屋さん。本当にごちそうさまでした。
早食いの習慣というものは、どうしても変えることが出来ません。健康には良くないと、わかってはいるのですが、ゆっくり食べると食べた気がしないのです。
ただ食べ終えても、家内が食べ終わるまでは食卓を離れたりはしません。必ず待っています。こう書けば、思いやりがあるように見えるかも知れませんが、うちでは一緒に後片付けをするのが決まりになっているので、その便宜上で、ということですね。
今日も、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
(寿々木屋さんの案内)
定休日 土・日・祭日 営業時間 午前10時30分~午後7時
最寄駅 地下鉄日比谷線・人形町駅 A4出口から50mほど 徒歩1分以内