2005(平成17)年から始まった、夏の軽装・クールビズもすっかり定着したようだ。節電や環境対策を考慮した結果、ノーネクタイ・ノージャケットを基本とする「働きやすい服装」が提唱された。これは、28℃以上の室温でも、仕事の…
二十四節気で言えば、一昨日が小満。もろもろの草木が、一定の大きさに成長する季節が到来したことを告げている。そういえば、わが家の庭の雑草たちも勢いをまし、これからが、私の手を煩わせる厄介な日々の始まりとなる。 除草剤をまい…
新橋・神楽坂・赤坂・浅草・芳町・向島。この街々は、東京でお座敷遊びができる、「花街」として知られている。料亭へ芸妓さんを呼び、歌と踊り、そして軽妙な会話を楽しみながら、もてなしを受ける。現代離れした、優雅で贅沢な遊び方で…
一般的に、能率を上げるとか、効率を良くするということは、能動的・前向きなことと受け止められている。 それまで人の手で行ってきた仕事を、機械で代用することが出来れば、時間が短縮出来る上に、人件費を削ることが出来る。結果とし…
ひと昔前までは、月末になると、多くの取引先の担当者が、店にやってきたものだった。問屋の社員達は、毎月、月はじめに開催される新作発表会の案内状を手に持ちながら、勧誘とご機嫌伺いを兼ねて、取引先を訪ね歩く。 ほとんどの問屋は…
東京方面から中央線に乗り、笹子トンネルを抜け、勝沼にさしかかると、車窓の左側に甲府盆地が見えてくる。線路が山際に敷かれているので、町全体を見渡すことができる。 2、3日前には、桃の花が満開となり、扇状地がピンクに染まって…
「サクラサク」。「サクラチル」。文面がたった五文字のこんな電報のことを知る方は、もう50歳以上かもしれない。 現在、大学入試の合否発表は、当日、学内に掲示されるのと同時に、それぞれの大学のWEB上で判るようになっている。…
サクラが天然記念物として、初めて認定を受けたのが、1922(大正11)年10月。前回御紹介した根尾村の淡墨桜を含めて、三本の桜が選ばれている。「日本の三大桜」とは、この三古木である。 この中の一本が、山梨県・北杜市(旧武…
岐阜県の最北部、根尾という村に、一本の大きな桜の古木がある。樹齢は1500年以上、植えられたのは467(雄略天皇11)年頃と、言い伝えられている。 愛知県・一宮市の真清田(ますみだ)神社。この社に所縁が深い、土田という家…
うちの娘達もそろそろ、昔でいう所の結婚適齢期にさしかかっている。娘の友人達の中には、具体的な話が決まり掛けている人も、ちらほらいるそうだ。 最近の結婚事情を耳にすると、今の若い人達は予想以上に堅実に思える。お互いが結婚に…