東京23区内のマンション平均価格は、7千万円以上。うちの取引先が集中する中央区人形町や浜町界隈も、ここ数年のうちに新しいマンションが次々と建設されていて、町の姿は、問屋街から居住区へと姿を変えつつあるが、都心に近い中央区…
毎年、5月の連休が終わる頃には、花粉の飛散が無くなる。患者数は全国で約二千万人。今や国民病とさえ言われるこのアレルギー症に苦しむ人達にとっては、ようやく憂鬱な季節から開放されて、さぞホッとされていることだろう。 花粉が心…
店を開けている間には、様々な電話が掛かってくるが、商品の営業や勧誘の電話ほど迷惑なものはない。相手は決まって、「お忙しいところ、恐れ入りますが」と話し出す。忙しいとわかっているのなら、掛けて来ないで欲しいが、先方もそれが…
旧暦では、その年を甲(きのえ)から癸(みずのと)までの十干と、子(ネズミ)から亥(イノシシ)までの十二支を、組み合わせて表す。近頃は、干支=十二支であるかのように認識され、十干はほとんど注目されていないが、本来この二つを…
四月一日、次の新しい元号が「令和(れいわ)」と決まった。645年、孝徳天皇の下で始まった大化から数えると、これが248回目の改元である。 これまでの元号名は、中国の書物(漢籍)を典拠としてきたが、令和は初めて日本の書物(…
不思議なもので、毎年お彼岸を過ぎると、急に暖かくなる。私のように、毎日バイクに乗っていると、微妙な季節の変化を肌で感じ取れる。今年は、走っていて、思わず固まってしまうほどの寒い日は少なく、体も楽だった。その証拠に、いつも…
残念なことに、私には跡継ぎがいない。けれども、もし誰か呉服屋を志す者がいるとすれば、何から教えるべきか。それはおそらく、品物の売り方や仕入れ方ではなく、直し方からかと思う。 駆け出しの者が最初に覚えることと言えば、まずは…
先週の火曜日、先月限りで商いを終えた菱一で、最後の「売立」が行われた。これは、今回終業するに当たり、手持ちの品物を売り捌くためのもので、これまで取り引きのあった小売店が、菱一から品物を仕入れる最後の機会であった。 この日…
宿題は、幾つになっても嫌なものだ。小中学生の時には遊ぶことに夢中で、ついぞ忘れてしまうことが多かったが、朝になって慌ててやっても、何とか間に合った。それが高校生になると、やろうと頑張っても出来なくなる。数学や物理、化学な…
例えば、直線を同じ長さで10本、何も使わずに紙に書くとしよう。フリーハンドでは、まっすぐにスジを描けるはずもなく、線の形状は一つとして同じにはならない。これは、どんなに優れた設計士や美術家が描いたとしても、同様である。 …