先週末、大学入試センター試験が実施された。1979(昭和54)年から始まった共通一次試験のあとを受け、1990(平成2)年から始まったこの方式も、今年が最後となる。来年からは、新しく大学入学共通テストが始まるが、改革の目…
新年も二週間が過ぎて、すっかり正月気分が抜けた。最近こそ、コンビニの元日営業の是非などが取り沙汰されているものの、年末年始を問わずに、仕事を続ける店もまだ多い。昭和の頃だと、正月の三が日くらいは家で過ごすという人が多かっ…
あけましておめでとうございます。年末から年始にかけて曜日の並びが良かったので、9連休となった方も多かったと思いますが、バイク呉服屋も便乗して、少し長く休みを頂きました。 今朝、店に来て久しぶりにパソコンを開いてみると、お…
昨日、ようやく暮れの大掃除が終わった。店の床面積は約20坪なので、店舗としてはさほど広くないが、念を入れてきれいにするとなれば、やはり手が掛かる。通りに面したウインドに始まり、ショーケースや鏡など、ガラスをきれいに磨き上…
今年を表す漢字一文字が、「令」と決まった。5月には、平成から令和へと元号が移り、新しい時代の幕が開いた。万葉集・巻5梅花の歌32首の序文を出典とするこの元号について、安倍首相は、「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生ま…
多くの加賀友禅の図案は、それぞれの作家が描いたスケッチを基にしている。モチーフは、散歩の途中で見つけた野の花や、庭にやって来る鳥たちだったりと、ごく身近なものばかり。そして、四季折々に姿を変える山や海の風景もまた、図案の…
昨日、新しいパソコン・Windows10を導入した。何故なら、来年の1月には、Microsoft社がWindows7のサポートを終了するからだ。私としては、現在使っているWindows7でも、全く不自由はないのだが、やは…
一昨日、京都日帰り出張を敢行した。呉服を扱う問屋やメーカーでは、月初めに売り出しや新作発表会を行うが、師走には、一年を締めくくる「歳の市」と銘打って、バーゲンを行うところも多い。 今回の仕入れ目的は、紫紘の帯。この老舗帯…
呉服屋が扱った品物は、たとえその店が閉じてしまったとしても、お客様の箪笥の中では生き続けている。そして、キモノや帯を取り出さなくても、店名入りのたとう紙を見るだけで、その店のことを思い出すこともあるだろう。 フォーマルな…
どんな仕事でも同じだが、経験を積むことは何より大切であろう。新人の頃、全く見えていなかったことでも、年を経るごとに理解が深まり、それはやがて、道を究めたオーソリティとして地位を築くことに繋がる。やはり、失敗も成功も知り尽…