大概、人は自分の眼に映るものを、ひと色で表現する。太陽は赤、海や空は青、松は緑で、桜はピンク。もちろん間違いではないが、これは極めて雑駁な色の切り取り方であろう。
毎日、山の端や海の彼方から昇り、沈んでゆく太陽。その時、空を染める色は赤ではなく、やや黄色味を帯びた橙系の色。これを、黄櫨(こうろ)色と呼ぶ。世を光り照らす太陽は、君主の象徴。だからこの色は、皇帝だけが着用できる高貴な色として、古くから認識されてきた。黄櫨とは、色を染める時に使うハゼ(ウルシ科の高木)の木に由来する。この木の幹を切ると、鮮やかな黄色が現れるが、ここに黄色の色素が含まれ、それを蘇芳(すおう)と掛け合わせることにより、太陽の色が生まれる。
また、それぞれの植物も、大枠なひと色で済ます訳にはいかない。例えば、確かに松は緑だが、単に緑と言っても、見方や季節によっても、色調が違ってくる。冬の松並木の緑は、僅かに茶を含むくすんだ深い色合い。また夏の葉を見ると、ピンと張りつめたように勢いよく上を向き、その色は明度の高い鮮やかな緑色になっている。
くすみのある松は、常緑=不老長寿の象徴として、千歳緑(ちとせみどり)あるいは常盤(ときわ)色と呼ばれ、鮮やかな松の葉は、そのまま松葉色と名前が付いている。このように日本には、四季の彩の中で人々が色を繊細に見極め、付けた名前がある。これが「日本の伝統色」として、今も息づいているのだ。
呉服屋の仕事では、この伝統色に倣って、繊細に色を見極めることが何より大切になる。どんな品物でも、僅かな濃淡や明度の違いで、印象が変わる。だから仕入れの際には、色を探りながら慎重に品物を選ぶことが大切で、当然お客様へは、その人に見合う色の映りを考えながら、お勧めしなければならない。
その中で、誂えで無地染を依頼された時には、特に「色へのこだわり」が求められる。無地のキモノは、ただひと色だけをまとう品物。だからこそ、求める人に相応しいひと色を探さなければならず、また失敗は許されない。
ブログでは何度か、色無地誂えをテーマにお話させて頂いたが、今日は、これまでと違い、色決めの基本となる「見本帳」を使わない誂染を、ご紹介することにしよう。
色見本として使ったちりめん染帯と、染め上がった紋織の無地。
通常、オリジナルな色無地を誂える場合、まずお客様の好む色をお伺いする。この場合、青とか緑、グレーなど漠然とした色の系統で良く、何も最初から細密な色を決める訳ではない。
特に、初めて無地を誂える方には、いきなり「どんな色がよろしいか」と問われても、戸惑われるばかりだろう。だからまずは単純に「好む色」をお聞きする。人は誰もが、好きな色や似合うと考えている色を、一つ二つは持っているので、この色をまず基本と考えると、色決めがスムーズに運ぶ。
また、すでに無地をお持ちの方は、手持ちの色をお聞きした上で、同じ傾向の色にするのか、まったく別の色をイメージするのかを伺う。こちらは、最初から少し具体的な色に絞ることが出来る。
それぞれの色名が、「日本の伝統色」になっている色見本帳。
おおまかに色を想定したところで、初めて色見本帳を取り出す。店には、7冊ほど見本帳が置いてあるが、一冊に入っている色数は、200~300程度。同じ系統の色でも、見本帳によつて色合いが異なり、全く同じ色はほとんどない。
見本帳の色は、それぞれに番号を付けて識別しているものと、上の画像のように「伝統色の名前」を付けて明記してあるものがある。但し、この伝統色見本帳を見ると、例えば「萌黄色」と付いている色も、見本帳ごとに微妙に色が違っている。つまりは、「伝統色は、絶対にこの色」という厳密な基準は無く、ある程度の誤差が生じることになる。この辺りからも、色染めの難しさが判る。
色を番号で表記している菱一の見本帳・芳美。会社は無くなってしまったが、見本帳としては十分に使うことが出来る。
染める色の系統が固まったら、見本帳で同系統の色を見比べながら、徐々に選ぶ色の範囲を狭めていく。上の画像でも判るように、藤色系、水色系とすみ分けても、それぞれに20色近い数がある。明度、濃淡、色相などを見ながらお客様と相談し、最終的には2~3色までに絞る。
こうして具体的に染める色が決まっていくが、悩ましいのは、色見本のキレが小さいので、実際にキモノとして形になった時に、はたして見本色の通りになるのかということ。確かに、小さな見本から、キモノ全体の色姿は類推し難い。お客様にとって、不安になることは当然である。
見本布のサイズは、菱一の見本帳で4×7cm。最初の伝統色が付いた見本帳では、もっと小さい。沢山の色を一冊にまとめようとするので、自ずと布サイズには限界がある。これが、見本帳から色を選ぶ難しさの、一つの大きな要因となっている。
私は、依頼している染職人の技術が判っているので、小さな見本布でも、イメージ通りの色に染め上がることを、お客様に説明して納得して頂くが、もっと大きな生地で色を見た方が、それはより判りやすいと思う。今回は、こうした見本帳以外の色を見本として使った誂えである。さて、どのような方法を採ったのか、話を進めてみよう。
地色を色見本として使った染帯。図案は、花をアールヌーボー調であしらったもので、製作は菱一。
今回、まずお客様からは、黄色系と色を指定された。そして、黄色の明るさを残しつつも、落ち着きのある色で、かといって地味になりすぎないこと。黄色で、「優しく柔らかみのある着姿にしたい」とのご希望である。かなり抽象的ではあるが、色を探すときには、これでも十分参考になる。
どんな色であっても、その範囲は広いが、希望する条件を考えながら一つずつ見ていくと、案外限定されるように思える。今回の黄色は、卵色や菜の花色のような「鮮烈な黄」ではなく、かといって朽葉色や橡(つるばみ)色のように「くすみのある色」でもない。また、山吹色では濃すぎ、クリームでは薄すぎ、黄土では黄色よりも茶の色が前に出てしまう。
こう考えると、何か含みを持たせた黄色になるのだろう。お客様と相談をするうちに、僅かに緑を含ませた「レモンの皮」のような色が良いのでは、という結論に行き着いた。そこで、早速見本帳を手繰り、「レモンイエロー」を探してみたが、似たような色はあっても、微妙な色だけに「この色にする」という踏ん切りが付き難い。
そこでお客様からは、「見本帳以外で参考になるような、黄色地の品物はないでしょうか」と尋ねられる。在庫に黄地の品物はあるが、小紋にせよ帯にせよ付下げにせよ、レモンイエローとは少し違う。店にある黄色地を全部お目に掛けた後、最後に思い出したのが、この「アールヌーボー的な花」の染帯だった。すでに、売れて誂えてあったが、まだ納品する前だったので店に残っていたのだ。
この帯を見たお客様は、すぐに地色が気に入り、これと同じ色に染めて欲しいと依頼される。そして、もう少しだけ緑を感じさせてもらえば、なお理想的と話される。やはり、小さな見本布で見るより、染上がった生地の方が、イメージが膨らみやすかったのだろう。
こうして色は決まった。私は白生地と一緒に、帯を染職人のもとへ送る。色染をする場合、見本となるのは色見本帳だけではなく、このようにすでに出来上がっているリアルな品物でも良い。それは帯に限らず、小紋でも付下げでも何でも良い。職人としても、小さい見本布で色を見るよりも、判りやすいかも知れない。
今回、誂無地に使った白生地。小さな七宝花菱が連続する紋綸子。
少し気になったのは、見本の帯がシボの大きなちりめん地であること。染める白生地は、模様が浮き出た紋綸子。このように、明確に生地に違いがあると、同じ色で染めても色調に違いが出ることがある。綸子はフラットなちりめんや一越とは違い、生地面に模様の凹凸が付く。これが色の印象を変えてしまう。
「色は、どんなことをしても、見本と100%同じにはならない。」と染職人は言う。ただ大切なことは、「色のニュアンス、色の持つイメージ」が同じであること。これが依頼された色と違えていなければ、「見本と同じ」と認められるそうだ。こうした色に対する独特な感覚は、長い経験に裏打ちされたものであろう。
染上がってきた白生地と、見本の帯地色を並べてみた。生地に違いはあるものの、ほぼ同じ色に染め上がっている。上の画像は、フラッシュを使っているために、かなり濃く見えているが、本来の色はもう少し軟らかくて控えめ。
この画像の方が、実際の色に近い。色は全く同じではないが、確かにニュアンスは変わらない。そして、無地の方が帯よりも多く緑を含ませている気がする。これは、「レモンイエロー」を一回り落ち着かせた色とでも言うべきか。
緑を含ませた黄色・レモンイエローの無地。この色ならば、お客様が求める「優しく、柔らかみのある着姿」が演出できるように思う。
紋入れをして仕立をする前に、お客様に染め上がった反物を見て頂く。加工する前に色を確認して、納得して頂くことが大事。確認しないまま仕上げてしまうのは、やはり心配になるからだ。誂の染仕事は、この慎重さを必要とする。毎回、お客様から「上手くいきましたね」の声を聞いて、ようやく私もホッと出来る。
八掛は、同じ職人の手で、地色と同系色でぼかし染めをする。生地はチェニー。
紋は、「丸に剣方喰」の染抜き一つ紋。仕立をする前に、紋章士の手で施される。
お客様との構想から、約二か月を経て仕上がった別誂・色紋付の無地キモノ。
こちらは、前姿。
ひと色に染める無地モノは、単純だけに難しい。どんな色を選択するか、ただ一つを決めることがまず悩ましい。そしてこの色を、求める方のイメージ通りに染めることが出来るか。これも心配になる。
だが、信頼できる染職人の方がいてくれるお蔭で、こうした仕事を受けることが出来る。そしてそれは、お客様に「自分だけのひと色をまとう喜び」を、感じて頂くことに繋がっている。これからも、私と職人、それにお客様が一体となって、一つの品物を作り上げる機会を数多く持ちたいものだ。
見本とする色は、見本帳だけとは限らない。皆様も、自分だけの色を見つけて、ぜひ誂えを試みて頂きたいと思う。
例えば、紫という色を考えた時、藤色と杜若色と菖蒲色では、その色合いに違いがあります。藤はやや青みががった紫、杜若は僅かに赤みのあるしっかりとした紫、そして菖蒲は杜若より柔らかみのある紫で、やはりどこかに赤みを感じます。
このように、どの色も単一ではなく、どこかに他の色を潜ませた「複合的な色合い」になっているように思われます。かように色を見極めることは、繊細な感性を必要とし、ガサツな私にはとても難しいことですが、色を見る目を養いつつ、これからの仕事に生かしたいと思います。
今日も、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。