仕事を終え、東京へ帰ろうと、京都駅の新幹線ホームに立っていると、ひっきりなしに上り列車が到着する。席が埋まっていたので、乗らずに一本見送っても、10分も待てば次の列車が来る。京都は、のぞみ、ひかり、こだまと全ての列車が止まるので、帰る時間に頓着しなければ、自由席でも大抵座れる。
いかに太平洋ベルト地帯を走る、日本の大動脈とはいえ、10分間隔で新幹線を走らせるとは、今更ながらに驚く。利用者にとっては、大変便利で有難いが、それにしても過密なダイヤである。鉄道も、人口が集中する地域では、沢山の列車を走らせ、サービスの限りを尽くすが、過疎地となると、とたんに冷たい仕打ちをする。人口減少に伴う、交通手段の地域格差も、年々社会問題化している。
全国に広がった新幹線網により、日帰りできる地域は、格段に増えた。函館や金沢、広島あたりまでは、朝早く東京を出て、日中現地で仕事をし、その日のうちに戻ることが出来る。もちろん飛行機を使えば、沖縄でも北海道でも、主要都市ならば全国どこでも可能であろう。
その上、ITの出現により、出張そのものも少なくなった。わざわざ遠方に赴き、現地の人に会ったり、品物を見ることは、よほどのことに限られる。大抵が、メールのやり取りで話が進み、品物は画像で送られる。取引は、会社のパソコンの上で、簡単に済んでしまう。
つまり、相手の顔や、現場の姿をリアルに見ることが少なくなったのだ。「相対」で取引するからこそ、人となりもわかり、情も湧く。そして、現場でどんな仕事をしているかも、よく理解出来る。
「遠路はるばる来て頂いて、すみませんでした。」「いや、こちらこそ、お会いできて良かったです。」以前なら、どんな仕事でも、お互いを慮る気持ちがなければ、何も始まらないと考えられていた。だが、便利な道具が出来たばかりに、効率だけが優先され、人間本来の繋がりの大切さには、目が向かなくなる。
モノ作りの現場を歩くからこそ、判ることがある。それはどんな素材で、どんな作り方をしているか、だけではない。作り手の心づもり、品物に寄せる思いと言い換えても良いが、これを、直接聞くことが出来る。
人の手で生み出す一つ一つの品物には、作り手それぞれの感情があるはずだ。これを理解することで、本当の姿が見えてくる。やはりきちんと相対しなければ、正しい認識が持てず、愛着も湧かない。自分の店に、置く品物であれば、当然なすべきことであり、これを怠ることは出来ない。
今日は、前回の続きとして、京都一人仕入れの後半・午後編を、お話しよう。どんな作り手と向き合ったのか、ご紹介したい。
仕入れで選んだ品物が、店に届いた。主に織屋を歩いたので、帯が多い。
今回予め、やまくまさんに依頼していた品物がある。それは、黒地の振袖用の帯で、メーカーも梅垣織物と指定している。さらに、30代の方が淡い色の無地・付下げに合わせて使う濃地の袋帯。価格が指定され、模様は、有職文と決まっている。
このように、事前に目的とする品物を伝えることも、よくある。やまくまさんは、西陣のほとんどのメーカーと取引があるので、連絡をしておけば、きちんと品物を探しておいてくれる。こんな時には、彼女が一人で仕事をしているフットワークの軽さが、重宝する。
北区・紫竹にあるやまくまさんの自宅兼仕事場。屋号を染め抜いた暖簾が掛かる。
今回は、振袖用の帯を二本買い入れると決めていた。最初から、梅垣の黒地、紫紘の白地とはっきり目途を立てておけば、スムーズにモノ選びが進む。限られた時間の中で、良いモノを見つける一つの手段でもある。上の画像に見える黒地と白地の帯が、仕入れた品物。
西陣の西のはずれ、花街・上七軒の近くにある今河織物。帯を良く知っている方には、「木屋太」というブランドで、お馴染みかと思う。
山田さんの案内で、今日二軒目の織屋・今河織物さんへ向かう。やまくまさんの仕事場・紫竹からだと、大きな堀川通りを下がり、今出川の交差点を西に行けば、西陣に行き当たる。京都の大通りならば、だいたいどの辺りなのか見当がつくが、何しろ彼女は生粋の西陣生まれなので、車一台がやっと通れるような細い路地を、次々と抜ける。ぐるぐる走っているので、私には一体どのあたりなのか、さっぱりわからない。
山田さんは、この織屋の場所を、「上七軒の近くですぅ~」と話してくれたが、上七軒(かみひちけん)というのは、京都でも指折りの花街。地名は、室町期、西陣の西側・北野天満宮のそばに、七軒の茶店が軒を並べていたことに由来する。
北野天満宮は、名前でわかるように菅原道真を祭る神社。受験生にとっては、有難い学問の神様として知られている。また、他の天満宮と同様に、道真公にちなんで梅の名所でもある。創建は、947(天暦元)年と古いが、1444(文安元)年に、天満宮が独占していた麹の製造販売権を巡る騒動の中で、焼失している。
これを豊臣秀吉が再建し、1587(天正15)年には、天満宮で大茶会が開かれている。七軒の茶店が出来たのも、この頃である。そして、江戸期になると茶店は、お茶屋となり、芸妓や舞妓が行き交う花街となった。距離の近さからも、西陣と上七軒の縁は深く、景気が良かった時代には、織屋の旦那衆の社交場であった。
路地を巡って五辻通に出て、そのまま西へ進んだ七本松通との角に、今河織物さんがあった。七本松通を少し下がると、上七軒の交差点で、これを右に入ると、お茶屋さんが軒を並べる真盛町(しんせいちょう)。この通りを抜けると、北野天満宮の門前。
入り口には柿茶色の暖簾が掛かる。この織屋のブランド名・木屋太の文字が見える。山田さんの案内で、中に入る。通りには、観光客がそぞろ歩いているが、この暖簾をくぐることは出来ない。外国人は、不思議そうな顔で、入り口に立つ私を見ている。
呉服屋であれば、木屋太という帯のブランド名を聞けば、すぐにピンとくるはず。滑らかな手触りで、シワになり難く、図案は個性的。大島や結城に合わせる「洒落帯」の代表格として、知られている。店ばかりでなく、カジュアルモノに精通したお客様にも、馴染みが深い。もちろん私も、木屋太帯を扱ったことがある。
ただ、品物は知っていても、実際の織屋を訪ねるのは初めてである。以前扱った木屋太の帯は、ほとんどが「しゃれ袋」という袋帯だったので、最近はほとんど仕入れることがなかった。やはり、カジュアル帯の主体は、八寸か九寸の名古屋帯で、二重太鼓の袋帯は勧め難いと考えていたからだ。
「若いご夫婦が、新しい感覚で模様や配色を考え、一所懸命モノ作りをしてはりますよ」と、山田さんが話す。私は、現代の感覚をどのように融合して、木屋太洒落帯のイメージを発展させているのか、楽しみだった。
カジュアルな姿で迎えてくれた今河ご夫妻。畏まった姿で応対されるより、よほど好感が持てる。いかにも、新しい感覚で帯を考える若い「クリエーター」の日常そのもの。
早速、中で品物を見せて頂く。図案の面白い名古屋帯をリクエストすると、次々に斬新な品物が出てくる。コプトや古いインド裂にヒントを得た、デザイン化した唐花文や、象・鹿などの動物文、中には十字架を図案化したものもある。
そして、配色が素晴らしい。午前中に見た捨松の色使いとは、また違う。捨松のような大胆さではなく、少し優しくて、都会的なセンスが感じられる。従来から木屋太が持っている、柔らかな帯の質感を生かした図案と色だ。どの品物にも、洗練された若さが感じられるところが、また良い。
色の系統別に並ぶ織糸の棚。下のダンボールの中の布は全て、これまで木屋太ブランドとして織ってきた帯の見本裂・メザシ。大きなダンボールの中に、目いっぱい詰め込まれている。これだけでも1000柄はあるだろう。
出して頂いた品物の中から、5本ほど選んでみる。沢山買い入れたいのはヤマヤマだが、バイク呉服屋の資金は青天井ではないので、一本だけに絞る。そして、ペルシャの絣をモチーフに取り、優しいクリームと若草色を配した経錦の八寸帯に決める。5000本もの経糸を使っているだけに、滑るような手触り。この質感は、木屋太独特のものだ。大胆さの中に品もあり、薄地系の紬や小紋に合わせると、良さそうだ。
一通り品物を見た後、小物も作っているというので、それも見せて頂く。出てきたのは、帯〆と帯揚げ。これが、今まであまり無かったビビッドな色ばかりで、一目で気に入ってしまった。どれも鮮烈な色なのだが、野暮ではなく、キリッとしている。そして二色使いの帯揚げも、色の組み合わせがあか抜けている。
最初の画像で、四色のゆるぎ帯〆と帯揚げが見えるが、これが今河さんの品物。そのうちコーディネートの稿で、お目にかけたい。ご主人から、この色は、奥様が考えたものだと聞く。鮮やかだが、決して洋服感覚の色ではなく、どれもご主人の考案するモダンな帯には、ピタリと収まる。清々しい若い二人の感性が、見事にリンクしている。
最初は、寡黙だったご主人も、品物を提示するに従い、話に熱を帯びてくる。彼が書いたブログの中に、「デザインの感覚は、他人の評価に捉われず、自分の感性に近いものでなければならない」とある。また、「イメージすることに、進歩の可能性が秘められている」とも話す。
1912(大正元)年に創業した老舗織屋の後継者として、技術を受け継ぎながらも、自分の感性を信じてモノ作りに励む姿が滲み出ている。西陣にはこんな情熱を持った若い人が、まだいる。またいつか必ず、お会いしたくなるご夫婦だった。
今河織物さんのHPは、http://kiyata.jugemu.jp/ ご主人のブログもあるので、ぜひ訪ねて頂きたい。なお、4月5日のブログに書かれている「今日会った小売屋さん」とは、バイク呉服屋のことだ。
さて、この後、西陣から室町へ戻って、紫紘の新作発表会へ向かうのだが、すでに今日の稿が長くなっているので、この続きは、次回で。
例えば、図案の中の、たった一輪の花の色でも、作り手の感性が凝縮されています。一つの色に至るまでには、作り手が、現在、あるいは過去に経験した全てのことが、要素になっていて、それが行き着いた結果として、生まれたものだと思うのです。
桜の色一つにしても、見る人それぞれに印象が違います。なぜ違うのか。もちろん、場所や天候が変われば、受け取り方も変わりますが、もう一つ、見る人の心の有り様が、大きく影響するからではないでしょうか。
今日ご紹介した今河織物さんは、大変伝統のある織屋さんですが、若いご主人は、先駆者の仕事を踏まえつつも、自分の感性に従って、新たなモノ作りを始めています。それは、周囲に流されることなく、ひたすら自分を信じること。そこに、強い意志が無ければ、前には進みません。
現場を踏めば、作り手の息遣いが自然に聞こえてきます。そして、相手の気持ちを知れば知るほど、品物への思い入れが深まり、愛着も湧いてきます。このように、人と人が品物を間にして、きちんと向き合うことは、作り手だけでなく、お客様との間でも、同様です。やはり、呉服屋の仕事は、効率だけで図ることが出来ませんね。
今日も、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。