「売り家を、唐様で書く三代目」という諺を、ご存知だろうか。これは、初代が苦労して築いた財産も、三代目の頃になるとすっかり食いつぶして、没落してしまう商家を例えたもの。
どんなに繁盛した店でも、後を継ぐ者が遊び呆けていて、商いに精進していなければ、潰れてしまう。商いを託された者は、この言葉を戒めとして、心に留めておかなければならない。自分の家を売りに出す時にさえ、唐様という中国風の洒落た筆跡で書く。筆体だけは凝っているが、肝心な商売は左前という訳である。
余談だが左前とは、他人から見て左の衽(おくみ)を前に出したキモノの着方のことで、通常とは逆。これは、死装束の時に用いる。
面白いのは、これとほぼ反対の意味で使う言葉に、「左団扇」があること。ゆったりとした、余裕のある生活や商いの状態を言う。大多数の人の利腕が右とすれば、そうでない左手をつかって団扇を扇げば、自然にゆったりとなってしまう。だから、ゆったり=のんびりとして余裕のある状態という意味になる。
商売の家には、どこの家にも家訓というか、大切にしている商いの姿勢がある。時代と共に、商いをする環境は変わり、良い時も厳しい時もある。しかし、代々伝えられてきた、商いの心構えを守っていれば、急に左前になるようなことはないように思える。
もちろん、商いの方法は変化し、扱う品物が変わることもある。特に昨今のような急速なIT化の流れは、商売の方法を大きく変えた。だが、お客様への向き合い方や、品物への思い入れというのは、変りようがない気がする。
世代を繋いで商いを続けることは、変えてはならないことと、変えなくてはならないことを、しっかり見据えなければならない。保守と革新の双方を兼ね備えることが、後継者には求められる。
東京の銀座や日本橋には、代を繋いで、暖簾を下げる老舗が多くある。時代を越えて商いを続けているこんな店は、商いの基本をきちんと受け継ぐと共に、時代に即応する柔軟性をも持っている店なのだろう。
先日、家内が訪れた二軒の銀座の草履店も、そんな店である。今日から二回に分けて、その時の様子を御紹介してみたい。店構えや、商いの風景を見て頂き、伝統に培われた老舗の力を知って頂こう。まずは、銀座8丁目に店を構えるぜん屋さんから、話を進めてみよう。
1939(昭和14)年創業。履物とバッグ・洋傘の老舗・ぜん屋さんの店先。
ぜん屋さんは、新橋の駅から銀座の中央通りを歩き、八丁目の資生堂パーラーの角を少し西へ入ったところ。通りの名前は、花椿通りになる。間口はそれほど広くないが、通りに面したビルの一階で、ご覧のようにウインドウには草履・バッグ・洋傘が並べられている。構えた感じがあまりなく、初めてでも入りやすいディスプレイ。
訪ねた日は、今にも雨が降り出しそうな、3月初めの寒い日。営業を始めてすぐの早い時間(10時30分)にもかかわらず、丁重に迎い入れて頂いた。
家内が求める草履は、店にいる時に使う普段履き。うちの店でも、礼装用の草履やバッグは、龍村美術織物の品物を中心に扱ってはいるが、カジュアル用のものは少ない。
自分の足に馴染んで、長い時間楽に使えるような草履は、専門店で求める方が、確実である。自分が履きやすい台の素材、自分の持っているキモノに合う鼻緒の色、それに台の高さや巾などの寸法は、使う人それぞれに違いがある。だから、プロ的知識に長けていないと、本当にその人に合う品物を奨めることが難しい。我々呉服屋では、その辺が不案内である。
専門店では、求める客の寸法を的確に見分け、一番履きやすいものを選んでくれる。その上で、台や鼻緒の色など希望を聞く。店の現品を見て、「台はこの草履の色で、鼻緒はこちらの草履のものを使って欲しい」と客が頼むことも出来る。もちろん、鼻緒の緩み具合などの誂え方の希望も聞いて貰える。
ぜん屋さんで誂えた品物。おしゃれ草履の中でも、一番シンプルなもの。
店内には、礼装用・訪問着用・しゃれ用(紬や小紋に使う普段履き)・喪用など、キモノの用途別に品物が並んでいる。しゃれ用でも、画像の品物のようなシンプルなものの他に、細身な足型のものや、コルクや畳表を台に使ったものなどがある。中には、積層草履と言って、コルクを薄く裁断して皮を巻き、それを何層にも重ねて台が作られているような、かなり手を掛けたものもある。
家内が求めたものと同じタイプの草履。店内に置いてある現品を参考にしながら、自分が希望する台と鼻緒を選び、誂えてもらう。
台の色と鼻緒との組み合わせは、履く人の好みが様々であり、在庫品がそのままピタリと当てはまることは、少ないかもしれない。自分がイメージした色を組み合わせて、思い通りの草履を作っていく。誂えならではの、楽しみである。なお、誂えを依頼する場合、仕上がるまでには、1か月半から2か月程度かかるようだ。
台の色は、薄い鶸色で、鼻緒は明るめのクリーム。鼻緒の前坪の橙色がアクセントになっている。優しい、柔らかい色を好む、家内らしい配色。キモノ地色や、帯合わせなども、薄地を使うことが多いので、草履もこの雰囲気に合うような組み合わせになる。
応対して頂いたのは、ベテランの男性。客の好みに対し、的確なアドバイスをしてくれる。こういう方に相談に乗って頂けることが、実店舗での買い物の最大の利点だろう。
家内の身長が165cmと高いので、台は少し低めの方が使いやすい。この台は4.5cmと低めで、L判のもの。割と巾が広く取られているので、ゆったりとしている。台の素材には、ポルトガル産のコルクが使われていて、そこに牛皮が張られている。材料にこだわり、手仕事で一足ずつ丁寧作られている品物は、やはり質感がよく、軽くて履きやすい。
また、鼻緒の裏にはビロードが張ってあるため、履いた時に指先が優しく包まれるような感じになる。これだと、長い時間使っても指が痛まず、足が疲れることは少ない。
草履の裏張りには、ぜん屋さんのロゴマークが入っている。かかとには、草履を保護するために、ベージュ色のゴムが付けられている。特に普段履きは、裏の消耗が激しくなる。
ぜん屋さんでは、そんな時のために、「かかとサービス券」を付けている。この他、鼻緒の修繕などにも、気軽に応じて頂けるとのこと。アフターフォローが万全なことは、良い店の最も大切な条件の一つである。安心して、存分に履いて欲しいという気持ちが、よく表れている。
訪問着用の草履の数々。高さに変化を付けた二色の三段重ねの台や、エナメルコーティングのもの、さらには、台の表と側面に螺鈿細工が組みこまれている豪華な品など、見ているだけでも楽しめるような草履が並んでいる。
こちらの棚は、バッグ類。イギリスの老舗ツイードメーカー・LINTON社製の生地を使ったお洒落ツイードバッグは、和と洋をコラボさせた、いかにも銀座らしい、センスの良い品物。他にも、真綿紬生地や、刺し子を施したものなど、素材や手仕事にこだわったバッグが並んでいる。
紬や小紋などの、カジュアルなバッグを選ぶことは、なかなか難しい。ぜん屋さんのような店の品物を見ることは、呉服屋としても大変勉強になる。
店の棚に並ぶ品物。ぜん屋さんでは、ネットでの販売もしているが、やはり扱う種類に限りがある。店舗でなければ見ることの出来ないものもあり、店の方にお話を伺いながら、品物を探すことは楽しい。
しかも、草履のように、自分に合う寸法というものがある商品は、やはり実店舗で、実際に品物を見て選ばなければ、納得した買い物にはならない。台の色や鼻緒の色まで、自由に組み合わせて誂えてもらえるのだから、これ以上のことはないと思える。
実際に、店舗を訪ねてみて感じたことは、決して敷居が高くはなく、実に丁寧に応対して頂けたこと。お得意様であれ、初めての方であれ、同じように接して頂ける。客の目線に立ち、押し付けるような品物のすすめ方はしない。あくまで上品で、柔らかい商いの姿になっている。これこそが、老舗の商売であろう。
同じ和装に関わる商いをしている者として、このような店からは、学ぶべきことが多い。上質な品物を、さりげなく、品良く、客の希望に寄り添いながら、売っていく。それに比べれば、私なんぞ、まだまだ駄目であろう。
銀座のぜん屋さん、皆様も、ぜひ一度は出掛けて頂きたい店である。品物を買わずとも、気軽に相談に乗ってくれるはずだ。出来れば、キモノ姿で訪ねてみると、なお良いかも知れない。
ぜん屋さんは、銀座の本店の他に、池袋・東武、新宿・京王、梅田・阪急、名古屋・名鉄の各デパート内と、札幌・京王プラザホテル内に支店があります。銀座店の営業時間は、平日が10:30~20:00・土日祝日が、11:00~19:00になっています。
お近くのデパートでも良いでしょうが、老舗の趣きを感じたいのであれば、やはり銀座の店が良いでしょう。
バイク呉服屋は、もともと左利きですが、右も使えます。野球の時など、投げるのは右手で、打つのは左。「右投げ・左打ち」ということになります。
なので、団扇を扇ぐ時には、右手でも左手でも慌しくなってしまい、とても「ゆっくり、左団扇」ということにはなりません。もちろん、自分の仕事でも、団扇と同じように、いつもせわしなく動いているばかりで、落ち着きが感じられません。
とても、ぜん屋さんのように、大人の風情を感じさせるような、ゆったりとした商いは真似出来ません。老舗の風格というのは、簡単に醸しだせるようなものではありませんね。次回は、もう一軒の老舗草履店・小松屋さんを御紹介したいと思います。
今日も、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。