今年の桜は、あっという間に散ってしまった。急に暖かくなって満開になったと思ったら、一昨日の風と雨で多くの花びらが飛ばされた。川沿いの桜並木から落ちた花びらで、川面が埋め尽くされる光景を見たが、これはこれで何とも趣きがある。
日本人が桜に惹かれるのは、パッと咲いてパッと散るという潔さなのだろう。引き際の良さは、いつまでも余韻が残る。「惜しまれるうちが華」とか、「立つ鳥跡を濁さず」などの言葉は、物事のけじめのつけ方に美しさを求めている。
人間、なかなか桜のようにはなれず、どうしても逡巡してしまう。進退を誤ると、それまでの実績さえ帳消しになることがある。引き際の美学とは、何とも難しい。
今日は、先月のはんなり小紋コーディネートの稿で少し触れたように、お客様の依頼で作った、街着用の個性的な長羽織をご紹介してみよう。
(黒地鬼シボちりめん 四季花模様飛び柄小紋・長羽織 甲府市・I様依頼品)
依頼品というのは、お客様が自分の希望する商品を探して欲しいと、私に依頼してくる品物のことである。フォーマルモノならば、着ていく場面や季節に応じた色目や柄行きを提案して、何通りかの組み合わせを考える。濃淡合わせにするのか、インパクトのあるコントラストにするのか、その辺りも伺っておく。
もちろん、地色や模様の具体的な希望があれば、それを考慮に入れて品物探しをするのだが、お客様の方でも品物に対して、「どうしてもこれでなければ」という考えがなく、ほとんどの場合が漠然とした希望なので、探す私の方としても余裕が持てる。
3~5点程度に品物を絞り込み、お目にかける。お客様の雰囲気や性格までを理解した上での商品提示、つまり意思疎通が出来ているので、相応しい品物を探すことはそう難しくはない。
このように、フォーマルモノ依頼の場合には、品物を探す選択の巾というものが、ある程度広がっているのだが、一番難しいのはお客様の方で、かなり具体的に品物を限定して依頼してくるケースである。
特にカジュアルモノ依頼の場合は、お客様が自分の着姿を想像した上で、色や素材、柄行きを決めていることが多い。このようなケースでは、依頼されるお客様のセンスを見極めるというか、共有していなければ、品物探しは難しくなる。
今日ご紹介する依頼品の条件は、次のようなものだった。品物は長羽織。地色は黒、模様は大きい飛び柄で、季節を問わず使えるものであること。また挿し色は明るい色で地味にならないこと。そして、羽織そのものがポッテリと自然に下がるような素材、つまり柔らかい印象を持てるようなもの。かなりの難問だ。
(黒地 鬼シボちりめん 四季花飛び柄小紋・トキワ商事)
丈の長い羽織ということなので、探すアイテムは小紋になる。しかもポッテリとした着心地をお望みなので、生地はちりめんで大シボの素材が良いだろう。
今、黒地の小紋というものが少ない。江戸小紋などでは、たまに見かけるのだが、飛び柄、それも大きい柄となると難しくなる。小さい飛び柄小紋は、茶席小紋とも呼ばれ、茶道を嗜む方には重宝がられるので、ある程度作られる。ただ、地色は控えめな色のものが多い。
飛び柄でも、一つ一つの模様が大きくなると、かなり個性的になる。稀に、子どもの祝い着用として使う四つ身小紋の中に、大きい模様のものがある。子どもモノだけに、挿し色も鮮やかでかわいい印象が残るものが多い。しかし、黒地となると子供用小紋でも少なく、たいてい朱や黄色、鶸色など明るい色だ。
大人モノで探すのが難しいからといって、子どもモノを代用する訳にもいかない。祝着のようにかわいくなりすぎても駄目だ。しかも、春秋通して使うという条件もある。これからすれば、まずは抽象柄で考えたくなるが、依頼人の話を聞けば、花だけ、あるいは鳥などと組み合わせたものの方が、お好みらしい。
キモノが多く売れた時代は、様々な色や柄のものを多く作ることが出来た。製作するメーカー側でも資金的な余裕があり、旺盛な需要に支えられ、冒険も出来た。例えば、小紋などは同じ型紙を使っても、地色を何色も変えて作られていたが、今ではせいぜい5色くらい、少ないものだと2色しかない。黒地色などは、個性的になりすぎるので、あまり作りたがらない。
上の画像の品物は、そんな条件の中で、何とか探し当てたものということになる。施してある模様をこれから少し見て頂こう。
梅・菊・椿・銀杏・楓・雪輪の六種類の模様が、不均一な間隔で飛ばされて付けられている。一つ一つの柄の大きさも違うので、全体を見たときにアクセントが付いていて、平板にならない。
上の画像は、反物の状態で柄を合わせてみたところだが、仕立てを工夫することで、どのような模様付けにもなる。このような小紋は、柄の配置が難しく、呉服屋と仕立職人泣かせの品物である。
近い位置に模様付けされた、楓と梅と小さい葉。小紋なので型が使われているが、色は手で挿されているので、加工着尺というアイテムになる。
同じ模様付けで、挿し色を変えた部分。よくよく見ると微妙に花の形が違っている。これは、上の画像部分と同じ型を使ったのではないことがわかる。
地色と柄行きさえお客様の希望に合えば、何でも良いということはなく、どのように作られているかという、質の部分は重要だ。見た目は同じように見えても、インクジェットモノでは品物に奥行きがなく、薄っぺらな印象になってしまう。
幸いなことに、生地は大シボのちりめん。これで、ポッテリとした風合いを出すことも出来る。染モノでマトモな加工をするには、生地にもある程度の質が求められる。裏返せば、いい加減な作られ方をするモノは、生地にも手を抜いていることが多いと言うことである。
仕上がった長羽織を前から見たところ。お客様の希望で、大柄な桃色の羽裏が付けられた。衿に「しつけ」が掛かっているので少しわかり難いが、袖、身頃、衿などに柄が均等に配されるように、また中の挿し色が偏らないように工夫してみた。
お客様に依頼されたのは、昨年の夏のことなので、探すのに半年かかってしまった。それでも、春に使いたいというご希望には、何とか間に合わすことが出来た。様々な条件が付いた品物だったので、ある程度探す時間の猶予は頂いていたが、なかなか難しかった。
この品物は、正月明けに京都のトキワ商事という染モノ問屋へ挨拶に寄った時、見つけたもの。この問屋は、小紋や付下げなどを自分で染め出しをしている、いわばメーカー問屋である。今、ある程度モノを作っているところでなければ、小紋のようなアイテムはなかなか揃わない。
「具体的な色や柄を指定されて品物を探す」ということは、これからもっと難しくなるだろう。作り手の方でも、売りやすい無難な色や模様のものしか、作っていないという現実がある。付下げや訪問着などでは、一枚限りの誂え品(そのお客様だけに作るオリジナル品)を作ることができるが、型紙使いの小紋では、難しい。どちらにせよ、出来たとしても、価格は高く付いてしまう。
お客様から信頼されて、商品依頼されることは、ありがたいことだが、品物を取り巻く環境を考えれば、いつまで受けることが出来るだろうかと、不安になる。大変な時代になったものだ。
この品は、問屋から借りた(委託販売)ものではない。その場で私が買い取ったものだ。つまり、万が一お客様に気に入って頂けなければ、店に残ってしまうことになる。自分の責任で、品物を見極めるということは大切で、それくらいの覚悟がなければ、依頼は受けられない。
リスクはあるが、品物を借りるよりも買い取る方が、仕入れ価格はかなり下がる。そして、その分だけお客様にも安くお分けすることが出来る。自分がこれと信じた品物は一点だけあればよい。それがお客様に受け入れられた時は、大変嬉しく、商売冥利に尽きるというのは、こういうことなのだろう。
最後に、もう一度出来上がった羽織を見て頂こう。今度は後姿から。
羽織ではなく、「キモノの上から掛けるものを」ということで、この春依頼された品がある。ついでだが、簡単にご紹介してみたい。
(ベージュ色 小花にぽっくり模様 ちりめんショール・岡重 OKAJIMAブランド)
紫地色に桜の花びらだけが散らされた小紋のキモノ、これに似合うショールを、というのがお客様の依頼である。
やさしいベージュ地色で、控えめにつけられた小花とぽっくり。ちりめんの柔らかさが、春らしい。小紋の上に羽織るものなので、仰々しくならないように、少し遊び心のあるものを考えてみた。
(鶸色とサーモンピンク リバーシブル 桜花の丸刺繍 ちりめんショール・加藤萬)
こちらは、春色二色のリバーシブルのちりめんショール。キモノの地色によって使い分けが出来る。模様は桜だけの花の丸で縫い取られている。優しい色と柄の使い方が上品だ。
ショールそのものが、あまり目立ってはいけないのだろう。キモノの邪魔にならない程度に印象を残す。なかなか匙加減が難しいが、季節感というものだけは大事にしたい。
今日は、依頼された品物を見て頂いた。商売には「三方良し」という原則がある。つまりは、お客様・店・仕入先の三方向全てが、満足する仕事になっていなければいけないということである。
お客様の満足はというのは、自分の思い通りの品物が、思うより安く手に入って満足されること。店の満足というのは、自分が見極めた品物でお客様が納得され、その上お代が頂けること。仕入先は、しっかり品物を買い取ってもらい、代金を貰い受けられること。
どんな小さな商いでも、この原則は鉄則だと思う。たとえ商いに時間がかかったとしても、これを守って行けば、長いお付き合いが出来る。店が利に走り、あわてた商売をすればろくなことはない。呉服屋として仕事を依頼される限り、肝に銘じて置きたい。
依頼されるということは、信頼されるということ。これに思うように答えることが出来なくなった時が、私の引き際なのかも知れません。
その時は、桜のように、潔く散りたいものです。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。